imagesお役立ち情報

トラックの最大積載量│小型から大型まで計算方法もわかりやすく解説

トラックの最大積載量│小型から大型まで計算方法もわかりやすく解説

お使いのトラックの荷台には、一体どれだけの荷物を詰めるのか悩まれていませんか。公共の場所を走行するトラックは、道路交通法で荷物の積載量が規定されています。こちらの豆知識では、最大積載量の計算方法や、サイズによる制限などについて分かりやすく解説しています。

重量による積載量

各トラックに乗せられる積荷の重量は、道路交通法で定められています。これを超えると道路や橋などを損傷してしまう恐れがあるため、罰則を受けることもあります。規定の積載量を守って安全に走行してください。

最大積載量の算出方法

トラックに乗せることができる重さの上限は、「最大積載量」と呼ばれます。最大積載量は、「車両総重量」や「車両重量」から計算することができます。

「最大積載量 = 車両総重量- 車両重量-全乗員重量(定員×55kg)」 

車両総重量は、積載可能な荷物と最大定員が乗車した状態でのトラックの重さです。また、車両重量は、トラックが今すぐにでも走れる状態の重さを表します。車両の重さ、燃料、オイル、水などの必要最低限必要なものの規定全量、荷台重量が含まれます。

最大積載量は、車両総重量から車両重量と乗員の重さ(1人55kg×定員で計算)を除くと算出されます。

トラックの種類による目安

一般的に車両の大きさによって、車両総重量が定められています。また同様のサイズの車両でも、形状によって可能な積載量が異なります。クレーンやパワーゲートなどの装備が付いていた場合、装備の重さを引いた分が積載できる重量となります。そのため荷台の形状がシンプルな平ボディ車がウィング車や箱車と比べて多くの荷物を積み込むことができます。

 

大型トラック

大型トラックの車両の総重量は、一般的に大型トラックで20~25t以下とされています。大型トラックは荷台が大きいため、最遠軸距が車両総重量に大きく関わります。

最遠軸距(さいえんじっきょ)・・・車両最前の車軸中心から最後部の車軸中心までの水平距離のこと。「軸距」「ホイールベース」とも呼ばれます。

最遠軸距が5.5m未満の場合、車両総重量は20t、5.5~7mなら全長9m未満で20t、全長9m以上で22t、7m以上なら全長9m未満で20t、全長9m以上11m未満で22t、全長11m以上で25tと定められています。これは後述する車輪1軸にかかる重量(軸重量)が法律で制限されているからです。

これによって最大積載量も変わりますが目安は6.5tとなります。


中型トラック

中型トラックの車両総重量は5t以上11t未満とされています。(平成19年の道路交通法の改正により、8tから11tになりました。)

中型トラックは「4tトラック」とも呼ばれ、最大積載量も4t程度(3.6~6.5t)が目安となりますが、必ずしも4t積めるわけではありません。クレーンなどの架装があると、最大積載量が少なくなる場合もあります。車両総重量が11t未満になってからのトラックには、4t以上積載できるものもあります。

小型トラック

小型トラックの車両総重量は、4~5t以下となっています。それに伴い、最大積載量は、2~3t以下であるため「2tトラック」「3tトラック」と呼ばれています。重量物をたくさん運ぶことはできないため、小口の引っ越し業者や宅配便、食料品の配送などに使用されています。

軸重量と輪重量

最大積載量だけでなく、軸重量や輪荷重も超過しないように気を付ける必要があります。軸重量とは、1本の車軸にかかる重さで10tを超えてはならないとされています。輪荷重とは、1つの写真にかかる重さで5tを超えてはならないとされています。


過積載

最大積載量を超えた重さの積荷を積んで走行することを「過積載」と言います。過積載は、車両へのダメージが大きくなるだけではなく、ブレーキのききが悪くなったり荷崩れの原因となり、重大な事故を引き起こしかねません。道路交通法違反となり、罰則の対象となりますので、必ず最大積載量は遵守してください。

サイズによる制限

積載物は重さだけではなく、大きさにも規制があります。荷台からはみ出して荷物を乗せる場合にも決まりがありますので、以下を参考にしてください。

荷物の長さは、車体の1.1倍までと定められています。また積み方も規制されており、車体の前後から、車体の10分の1の長さを超えてはみ出してはならないとされています。

積荷の大きさは、車幅からはみ出してはならないとされています。後述する制限外積載許可を受けると、車体の幅+1m(全体で3.5m以内)まで積むことが可能となります。

道路交通法でトラックの高さは、原則3.8mと規定されています。2004年の法改正によって高さ指定道路に限り、4.1mまで規制が緩和されています。さらに制限外積載許可の手続きを取り許可されれば、4.3mまでの荷物を運ぶことができます。


積載の制限の一部変更

道路交通法で定められている積載物の大きさの制限が令和1年5月13日より改正されます。荷物の長さは、「車体の10分の1の長さを加えたもの」から「車体の10分の2を加えたもの」までとなります。幅は「車体からはみ出さないこと」から「車体から10分の1の幅を超えてはみ出さないこと」となります。それに伴い積み方の規定も変更されますので、新しい基準を守って走行してください。

   

制限外積載許可

規定を超える大きさの荷物を運ばなければならない場合は、出発する地域を管轄している警察署で「制限外積載許可」を取ることで、規制を緩和することができます。トラックの全長が12mを超えない場合や、複数回往復しない場合は、交番や駐在所でも手続きが可能です。

長さ 車体の長さの1.5倍の長さまで
※ただし前後とも長さの1.3倍以上を超えることができない
車体の幅+1m(全体で3.5m以内)まで
※積載物が左右ともに0.5m以上はみ出してはならない
高さ 4.3mまで

許可が降りたとしても積載量が多い場合、運転手の視野が制限され方向指示器などが見えにくくなったり、荷崩れが起きたりする危険性がありますので、運送には注意が必要です。

積載を助けるトラック用品

トラックの積載量を守りながら効率よく荷物を運ぶには、トラック用品が不可欠です。積荷を衝撃から守ったり、荷崩れを防ぐために架台や緩衝材などが使用されますが、これらの重量も積載量に含まれるため、全体の重さを配慮してお選びください。

規定内で最大限に荷物を積むためには、平ボディトラックがおすすめです。屋根がなく、雨風に荷物がさらされてしまいますが、トラックシートやブルーシートで覆うことで、保護しながら走行できます。荷物を固定できる荷締めベルトやチェーン・ゴムなどと合わせてご利用ください。

トラックウマ

トラックのウマは荷台に取り付けて、荷物を上下に積んだり長尺物を平行に保つ用途で使用され、「やぐら」「架台」とも呼ばれています。はしごやポールなどの長尺物は、前後からはみ出してしまう場合がありますが、やぐらを使用して斜めに載せて収めることが可能です。また水平に近い形で運搬することで、高さ制限にも対応することができます。


トラックシート・ブルーシート

トラックシートやブルーシートは、雨・風・紫外線から運搬する荷物を守るために使用されています。トラックシートは、屋外でも長期的に使用できる強度や耐水性に優れた専用シートで、最も普及しているエステル帆布6号や、超軽量のパワロン🄬、高耐候のウルトラマックス🄬などの種類があります。ブルーシートも同様に養生に使用することができ、厚みによって使用期間が異なり、防炎・UVカットなどの機能が付いたシートなどもあります。


荷締めベルト・チェーン・ゴム・ワイヤー

トラック積荷の荷崩れや荷物の落下を防止するために、荷締めベルトやチェーン、ゴムなどが利用されています。繊維やゴム製のベルトは柔らかく荷物をキズつけずに運搬することができます。一方で金属製のチェーンやワイヤーは、強度が高く長期利用できますので、重量物などにおすすめです。